元日の能登半島地震の翌日、羽田空港で発生した衝撃的な衝突事故からまもなく1年。
25日、機内の生々しいやり取りの内容が明らかになりました。

事故が起きたのは地震発生の翌日、2024年1月2日午後5時47分。
羽田空港で着陸しようとしていた日本航空の旅客機と、海上保安庁の航空機が衝突し炎上。

機内から撮影された映像には、窓の外の炎とともに乗客が混乱する様子が。

この事故で旅客機の乗客・乗員379人は全員脱出しましたが、海保機の乗員5人が死亡、機長が重傷を負いました。

海保機は前の日に発生した能登半島地震の支援物資の輸送任務に当たっていました。

そして25日、事故を調査する国の運輸安全委員会は経過報告書を公表。
海保機のボイスレコーダーの記録が、今回初めて明らかになったのです。

その中で、新たに判明したのは海保機の機長らが「問題なし」と話すなど、滑走路への誤進入に気づいていなかったという事実。

誤進入のきっかけは衝突の約2分前、午後5時45分14秒に管制官から海保機へ伝えられた「ナンバーワン。滑走路停止位置まで走行してください」という言葉でした。

機長はこの指示について「滑走路に入って待機してください。離陸順位は1番と言われた」と話していて管制の指示とは異なる認識を持っていました。

さらに、管制官からの指示を受けたあと、機長と副機長はともにその内容を復唱。
互いに次のように確認し合っていました。

機長:
問題なしね。

副操縦員:
はい、問題なしでーす。

その後、ボイスレコーダーには機長による離陸前の点検指示などが記録されています。

一方、管制官との間に滑走路の進入許可に関する交信はありませんでした。

機長は「飛行目的が震災支援物資輸送と伝えてあったため、離陸の順位を優先してくれたのだと思った」と説明しています。

そして衝突の1分ほど前。
地上にいる海保の通信員と機内の乗員の間で「小松(空港)での電源車の借用の調整はつきそうにありません」といったやりとりも。

衝突の直前まで被災地での任務をまっとうしようと、手を尽くしていた様子がうかがえます。

海保機が滑走路に停止したのは午後5時46分47秒。
それから衝突までの40秒の間、乗員同士の日常的な会話もありました。

笑い声も記録されるなど、機内では変わった様子はありませんでした。

そして運命の午後5時47分27秒、着陸してきた日本航空機と衝突。

一方、航空管制を巡っては滑走路に誤進入があった際、管制官に注意喚起するシステムが作動していました。

モニターに警告が表示されていたのは海保機が滑走路に進入した7秒後から、事故が起きた1秒後までの1分8秒間。

しかし、管制官は気づくことなく滑走路上の海保機を見逃していました。

また、日航機についても海保機を衝突寸前まで認識していなかったことが分かりました。

当時、日没後で月も出ていない状況だったことや、海保機の衝突防止灯などの明かりが、滑走路に設置された明かりと同じ白だったことで認識できなかった可能性もあるとしています。

25日、公表された経過報告書について専門家の見方は…。

元日本航空機長・小林宏之さん:
情報の共有は正確にできていたにも関わらず、意図がズレてしまったために滑走路に入ってしまったのが事故の発端。今回公開されたデータによると、直接フライトに関係ない会話や、前日に能登半島の地震があり、能登に着いた後の色々なことが連絡されている。海上保安庁のパイロットが注意力をそがれた要因の一つに挙げられる。

運輸安全委員会は今後、最終報告書をまとめる方針です。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。