変化が激しい現代社会、人々の「仕事への向き合い方」もまた多様化している。あらゆる現場の「働く人」に密着し、どんな仕事・どんな働き方をしているのか、どんな悩みを抱え、どのように克服しようとしているのか、リアルな姿をリポートする「ドキュメンタリー  仕事図鑑」。第1回は資生堂で化粧品の研究開発を行う三浦由将・ブランド価値開発研究所プロダクト価値開発室長に密着した。※記事の内容は動画「ドキュメンタリー  仕事図鑑」から一部を要約したものです。外部配信先では動画を視聴できない場合があるため、東洋経済オンライン内、または東洋経済オンラインのYouTubeでご覧ください。

逆転の発想で生まれた新商品

化粧品大手の資生堂は4月2日、「ファンデ美容液」という新たなベースメイクのカテゴリーを展開していくと発表した。

ファンデ美容液は、ファンデーションに美容液成分を配合するという従来の発想ではなく、資生堂が開発した独自の乳化技術「セラムファースト技術」を使って、美容液の中にファンデーション成分を閉じ込めるという逆転の発想から生まれた。

これによって、美容液による本格的なスキンケア効果とファンデーションの美しい仕上がりを両立しているという。

この会見に登壇し、“白衣”を着て熱心にプレゼンテーションをする男の姿があった。ファンデ美容液の生みの親である三浦由将(みうら・よしまさ)だ。

資生堂の研究者である三浦の仕事は化粧品の原料や構成成分に由来する処方を決裁すること。このファンデーションの中身で世の中に製品を出したいという提案に対して、よいかどうかの判断をする役割を担っている。

研究者というと「研究室にこもって実験に没頭」というイメージを持つが、仕事場は研究室だけにとどまらない。

開発担当者として新商品の発表会に登壇した三浦(左)

密着した日の午前、三浦はオフィスに入り、メール確認や資料作成などデスクワークをこなした後、独自技術に関する戦略会議に参加した。研究者の立場から戦略やPRにも携わるためだ。4月2日のファンデ美容液の発表会に登壇したのもその一環だった。

「マーケターと同じ議論ができるようになることが、研究者としてのスタートラインとして大事。それがわからないと、言われるがままになってしまう。敵味方という話ではまったくなくて、共通言語で語り合えることがまず必要なんですよね」

と、三浦は語る。

目指す「サイエンティスト」とは?

昼食後は白衣に着替えて研究室に入り、研究員が開発しているファンデーションのチェックを始めた。ここからは研究者としての本領発揮だ。

「ファンデーションによって作り方はいろいろある。作り方によって粘度が変わったり、乳化型が変わったりするので、何を作りたいかに応じて、作り方を1品ごとに考えていく」(三浦)

研究室でできても、工場で同じものができるとは限らない。そのため、工場で量産するときの設備や状況などを想定した条件設定まで、三浦を始めとする研究チームで担っているという。

「本質的にはサイエンティスト(科学者)になりたい」と語る三浦にとって、仕事とは何か?

「長い人生の中で考えれば、そのゴールに向けての”手段の1つ”みたいなものかもしれない。ただ少なくとも、それをやっているときに関しては、誰かの心に残る製品を作ることであり、これを自分から提案していきたい。そう考えると、会社の中でのキャリアというより、社会に対して提供できた価値。本物のサイエンティストだったら、(重要なのは)そこだと思うんですよね」

(文中敬称略)

東洋経済の動画シリーズ「ドキュメンタリー 仕事図鑑」では、あらゆる現場の「働く人」に密着し、そのリアルな姿をリポートしています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。