生々しい話も子どもにする
『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)東大に合格する人の親御さんは、子どもにどう接することが多いのでしょうか?
今年も多くの新入生たちが、東大に入学しました。僕はそんな新入生たちと話をするのが好きで、彼ら・彼女たちがどんな家庭環境から東大に合格したのかを調べています。
そんな中で見えてきたのは、東大の新入生たちは「大人から、子ども扱いされたことが少ない人が多い」ということでした。
例えば、今年の新入生の中には「中学受験の際に、どれくらいの金額が受験のときに必要だったのか、親から説明された」と言っていた人がいました。
小学生に対してお金の話をするのはタブー、という風潮がある中で、なかなか珍しいですよね。
お金の件以外にも、日常会話のなかで親から会社や仕事の話を聞いていたという人や、親が親戚関係に関する生々しい話をしていたという人もいました。
また、テストの点数が悪くて泣いているときに、「泣いていても、仕方ないでしょ。ほら、あんたにできることは何?」と親に言われたという人もいました。東大生は、大人扱いされて育った場合が多いのです。
過度な子ども扱いはもちろんダメだと思いますが、「大人扱い」というのは賛否両論あるものだと思います。なぜ、東大生の親御さんは、子どものことを大人扱いする場合が多いのでしょうか?
まずはこちらの『ドラゴン桜』のシーンをご覧ください。桜木先生が生徒に「本音」を言う場面です。
※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
(漫画:©︎三田紀房/コルク)(漫画:©︎三田紀房/コルク)(漫画:©︎三田紀房/コルク)(漫画:©︎三田紀房/コルク)生々しい話ですね。「お前が受かったら、この学校の再建ができる」なんて、子どもに聞かせるべきではないという人もいると思います。それでも、この話を聞いて、生徒はちょっと納得したのでしょうし、少しだけ先生に心を開いたのではないかと思います。
「大人と子どもの違い」というのはいろんなものが考えられますが、僕は「感情にコントロールされるのが子どもで、感情をコントロールするのが大人」だと考えています。
例えば「ムカつくからあの先生の授業は聞かないぞ!」とか「あのクラスメイトとは喧嘩したから話さないもんね!」など、子どものときは感情のまま行動することがよくあります。
この連載の一覧はこちらそれが、大人になるにつれて、「感情のままに行動していると、利益がなくなってしまう」ということに気づきはじめます。
「本当は謝りたくないけれど、謝ったほうが無難にこの場を切り抜けられるな」と思ったら謝る、というのが大人が取る行動であり、感情と利益を天秤にかけて、「利益」を取りに行くことができるのが、大人なのだと思います。
桜木先生は、矢島に対して「大人になれ」と諭していましたが、東大生の親御さんは、子どもに対して早い段階からそれを教えているのではないかと思います。
「大人扱い」をすると子どもは成長する
先ほど、テストの点数が悪くて泣いている子どもに「泣いていても仕方がない」と言った親御さんの話を紹介しましたが、確かに泣いていても物事は好転しないですよね。
感情的になって一時的に涙を流すこともあるかもしれませんが、泣いてるのではなく、次にその涙を流さないようにするためにはどうすればいいか、ということを考えたほうが「利益」が得られます。
「大人扱い」というのは、このように感情ではなく利益を取るための訓練を子どものうちからさせている、と言えるのではないでしょうか。
少子高齢化でコンプライアンスの考え方も浸透している今、子どもは大人から「子ども扱い」されることが増えていると感じます。
厳しいことを言う人は少なく、先生から本気で怒られた経験があるという生徒は少ないです。
子どもは、生々しい話やつらい話からは遠ざけられて、大人の本音を見ないまま大人になっている場合も多いでしょう。しかしそんな時代だからこそ、子どもを大人として扱うことで、子どもが成長する部分もあるのではないかと思います。
受験勉強や、子供への教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。