「男性が試着した下着は買いたくない」「盗撮とか変な目的で試着室に来る人がいそう」
【映像】「衣服に体液」事件も…男性の「女性用下着試着」に警戒する理由
ネットで物議を醸しているのは、下着メーカーのワコールが8月に公表した新たな接客指針を示した従業員向けハンドブックだ。
多様性を尊重し、障害の有無や性のあり方にかかわらず、安心して買い物ができるように配慮するための手引きのはずが、接客方法をめぐって消費者から不安の声が上がっているのだ。
波紋を呼んでいるのは、ハンドブックに記されている「性別にかかわらず、お客さまのご要望をお聞きしながら、商品選びのご相談に対応する」という部分だ。これは身も心も男性だが表現として女性の格好をしたいという、いわゆる「クロスドレッサー」と呼ばれる人も含まれる。
ハンドブックでは試着室での接客や試着室の利用について「外見や会話内容から判断し、女性だと確認が取れたお客さまに限らせていただいています」として、それでも試着を希望する人に対しては「性別にかかわらず利用できるフィッティングルームがある場合は、ご案内しましょう」としている。つまり、“女性専用ではない試着室”を案内するとのこと。
『ABEMAヒルズ』がワコールに確認したところ「多目的試着室や近隣の紳士・スポーツ用売り場などを状況に応じて案内いたします」との回答を得た。
とはいえ、それでも女性用下着売り場に男性がいることに警戒心を抱く女性客はおり、ネットでは不買を宣言する声も。
今後の対応についてワコールは『ABEMAヒルズ』に「ご来店のお客様は同じお困りごとに見えるようでもひとりひとり状況は異なるため画一した対応を決めることはできません。今後につきましてもひとりひとりのお客様に寄り添いそれぞれのお困りごとに合わせた柔軟な対応を心がけていきたいと考えています」と話した。
今回のワコールの決定について、エコノミストの崔真淑氏は「クロスドレッサーの方々まで幅広く対象とすることについてはすごいと思う一方で、私自身は女性が不安になる気持ちもよくわかる」とする。こうした反応が予想される中でもワコールが今回の接客指針を打ち出したことについては、「背景にはアパレルメーカーの参入など激化する女性用下着業界において存在感をアピールする施策だったのではないか」と分析する。さらに崔氏はワコールの取り組みは、ESG投資を意識したものではないか、と推測する。
「ソーシャルに関する発信に積極的な企業に投資を行う機関投資家が増えており、そこを“狙い撃ちしたい”という思惑があったのではないか。とはいえ、最近は『ESGに注力している会社』=『株価が上がる』という因果関係はあやふやだという研究結果も出ている。投資家もあくまで誰かのお金を預かって投資をしているため、リターンを上げないと意味がない。業績をしっかり上げていて、かつESGにも注力している企業の株を買いたいだけだ。加えて、マイノリティの方の声を聞くことも非常に大切だが、既存のマジョリティである女性が『どうしようかしら』と思ってしまっては意味がない。ワコールがチャレンジしたこと自体は良いことだが、今後どうトライアンドエラーを行っていくかに注目したい」
(『ABEMAヒルズ』より)
・【映像】「衣服に体液」事件も…男性の「女性用下着試着」に警戒する理由・【映像】「小中学生を大人が囲んで撮影する光景に違和感」…各地でジュニアモデル撮影会 法的にOK?・「普通に気持ち悪い」 小学校隣接の公園で父娘の性的関係描くアダルトビデオ撮影に弁護士は・「味噌汁の中にスプーン10杯の味噌を落として飲むと気持ちが上がる」… “依存ループ”経験者のマンガが話題・【映像】「気持ち悪い。子どもに見せられない」 女性の“失禁”表現した店頭POP 法的にはOK?鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。