全国で書店の減少が続くなど、「本を読む」文化の衰退が心配される中、かつてのライバルと手を携えて「読者」を取り戻そうとする人たちがいる。常識にとらわれず、新たな取り組みに挑戦する書店と図書館を取材した。

久美堂本町田店にある手作りの掲示=町田市で

◆連携で「本が売れなくなるかも…」懸念一転、売り上げアップ

久美堂本町田店の入り口に置かれている図書館本返却箱=町田市で

 町田市の久美堂(ひさみどう)本町田店には、こんな掲示がある。「図書館資料 受け渡しサービスはじめました」。外には「図書館本返却箱」も置かれている。店長の石山圭一朗さん(47)は「おかげさまで、お客さまからは好評をいただいております」と笑顔を見せた。  同店が店頭で市立図書館の本の受け渡しサービスを始めたのは昨年5月。利用者は事前にインターネットなどで予約する。これまでに約5000人が利用し、絵本などの児童書を中心に約1万冊が貸し出された。  書店で図書館の本を貸し出すと、本が売れなくなるのではないか―。そう考えるのが普通だが、面白いことに売り上げは伸びた。学習参考書と児童書が前年同月比で約20%アップ、文具も15%ほど増加した。  「子どもは好きな絵本を繰り返し読むもの。『そんなに好きなら』と一度借りた絵本や同じ作家のシリーズを親が購入するケースが多いようです」と同社専務の千葉義勝さん(67)。店に足を運んだついでに、図書館では借りられないドリルや参考書を買い求める例も少なくないそうだ。

◆「かつては敵対関係。でも、争ってる場合じゃない」

 久美堂は1945年創業の地域密着型書店。2022年に市立鶴川駅前図書館の指定管理者になったのを機に今回の試みを始めた。日本図書館協会によると、書店で図書館の本を貸し出しているのは国内でここだけだという。  「10年ほど前までは書店と図書館は敵対関係にあると言われました。でも、もう争っている場合ではありません。お互いが協力して読書文化を守っていかなければ」と千葉さん。業界の垣根を越えた新しい連携に注目が集まっている。    ◇   ◇    

◆図書館で神保町の古書店を紹介「街全体で読書を…」

展示中の「としょかんのこしょてん」。現在公開中の114回目は大屋書房の妖怪本について=千代田区の千代田図書館で

 図書館が書店を支援する動きもある。全国有数の古書店街・神田神保町の近くにある千代田区立千代田図書館では館内の展示スペースを使い、企画展「としょかんのこしょてん」を定期開催。個性あふれる地元古書店の紹介を続けている。  本の販売こそしていないが、2007年から興味を抱く人に声をかけて書店の情報を伝えるなどし、敷居が高いと思われがちな古書店の魅力を広めてきた。  図書館側にメリットはなさそうだが、企画担当の広木春香さん(39)は「図書館は本を貸し出すだけではなく、情報を提供する場。街全体で読書文化を活性化できれば」と話す。

◆書店・図書館・出版社で合同イベントも

出版社、書店、図書館の連携を目指すイベントの様子=千代田区の日比谷図書文化館で

 さらに、大きな枠組みで業界の垣根を取り払おうという試みも始まっている。7月11日、同区立日比谷図書文化館で「集まれ!! 書店・図書館・出版社 はじめの一歩から始めませんか‼」と題したイベントが行われ、本に携わる関係者約140人が集まった。  今まで別々に行動していた出版社、書店、図書館が連携して日本の活字文化を守るのが狙い。提案者で出版アドバイザーの菊池壮一さん(69)はこう語る。「他人任せではなく、自分たちでできることから始めなければ。今こそ、各業界が手を携えるとき。スマホに奪われた読書時間を取り戻しましょう」    ◇   ◇      出版不況が続く中、図書館司書の資格を持ち、毎月第2木曜に「旅をする本棚」を連載中の筆者が、東京・首都圏発の新たな動きを随時リポートします。  ◆文・谷野哲郎/写真・川上智世、谷野哲郎  ◆紙面へのご意見、ご要望は「t-hatsu@tokyo-np.co.jp」へメールでお願いします。 

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。