能登半島地震は金沢市の国史跡、金沢城跡にも大きな傷痕を残した。石川県金沢城調査研究所によると、28カ所で石垣が崩落したり変形したりした。比較的新しい石垣の被害が目立ち、研究所は江戸期の石垣づくりの技術が明治期以降に途絶えたことが一因とみている。城跡を管理する県は早期の全面復旧を目指すが、時期は見通せていない。(河野晴気)

能登半島地震で崩れた金沢城の石垣=4月27日、金沢市で

◆加賀藩職人の高い技術、明治期に途絶える

 28カ所のうち、23カ所は石垣の壁面が膨らむなどの変形にとどまったが、江戸―昭和期に造られた5カ所が崩落した。特に小ぶりで軽量の石が使われた明治期の石垣で被害が大きく、階段状の本丸南側では最多の364個、旧陸軍のトンネルがある本丸北側では124個の石が落ちた。いずれも地震前から局所的な凹凸などがあり、県の調査で要注意箇所とされていた。  金沢城の石垣は年代や場所ごとに積み方が異なり「石垣の博物館」と呼ばれる。研究所によると、江戸期には3回の大きな地震に見舞われた。1662(寛文2)年、1799(寛政11)年、1855(安政2)年の地震で、崩落があったとみられる。  当時の加賀藩には、藩お抱えの石垣の専門職人「穴生(あのう)」がおり、高い技術を誇っていた。だが明治期に入ると藩はなくなり、それに伴って穴生もいなくなった。研究所の担当者は「明治期以降は穴生の技術や知識が継承されておらず(石垣の)ポテンシャルが低い。今回はそれが崩れた」と説明する。今回の地震での被害は、明治期以降で最大という。

◆熊本城の復旧見込みは大幅遅れ、金沢城は…

 修復に向けて助言を受けるため、県は4月中旬、考古学や地盤工学などの専門家5人でつくる会議を開催。専門家からは「歴史ある石垣を補強しながら、できる限り後世に残してほしい」と原形復旧と耐震性の両立を図りながら、修復すべきだとの意見が出た。県は今後、文化庁とも協議しながら具体的な工法を検討する。  2016年の熊本地震で被災した熊本城(熊本市)は工法の検討に時間を要し、完全復旧の見込みが当初より15年遅い52年度となった。金沢城の復旧も長期化する恐れがある。

 金沢城 戦国期の1546年、浄土真宗本願寺の拠点「金沢御堂」が創建されたのが始まり。織田信長配下の柴田勝家が80年に御堂を攻略し、初代城主の佐久間盛政が城づくりに着手。83年に加賀藩祖の前田利家が入城してからは、度重なる火災や地震に見舞われながらも、明治期の1869年まで加賀藩前田家の居城だった。太平洋戦争の終戦まで陸軍が管轄した後、1949年には金沢大が開学し、95年に金沢市郊外に移転するまでキャンパスとして使われていた。現在は周辺が金沢城公園として整備されており、2008年に国史跡の指定を受けた。



鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。