講談社の雑誌「モーニング」で絶賛連載中の歴史マンガ「だんドーン」。アニメ・ドラマ化もされた警察マンガ「ハコヅメ」の作者で自身も元警察官の漫画家、泰三子さんの最新作です。
主人公は薩摩藩出身、「日本近代警察の父」こと川路利良(かわじとしよし)。
激動の幕末、西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀ら、クセの強い仲間達に隠れて、しっかりと仕事をした川路の半生を、コミカルとシリアスを織り交ぜながら描いています。
去年連載が始まると、またたく間に話題を呼び累計15万部超えの大ヒット。
人気沸騰中の「だんドーン」。漫画の魅力と川路利良の足跡を徹底調査します。
(本記事は2024年5月22日にMBCテレビ「てゲてゲ」で放送した特集を再構成したものです)
「桜田門外の変」ど真ん中にいた薩摩藩士
川路や幕末ゆかりの場所を回るのは、歴史は苦手なリポーター薗田彩と郷土史家の下豊留佳奈さん。
下豊留さんは、漫画「だんドーン」の制作に歴史監修としても関わっています。
最初に訪れたのは、あの歴史的大事件「桜田門外の変」(1860・安政7年3月)のど真ん中にいた薩摩藩士の生誕地。
鹿児島市高麗町のMBCから徒歩30秒。漫画のキーパーソンでもある有村雄助・次左衛門兄弟の誕生之地があります。
下豊留さん「桜田門外の変って聞くとどうですか?」
薗田「もちろん知ってます」
下豊留さん「そこにいた人です!」
薗田「そんな大事な人たちの生誕地が近くにあったとは…!」
だんドーンは幕末の鹿児島が舞台 鹿児島には聖地がいっぱい
つづいて2人が訪れたのは、島津家別邸・仙厳園。
その由緒正しき仙巌園で開催されたのが「警察と漫画」展ー近代警察制度150周年と『だんドーン』&『ハコヅメ』の世界(2024年5月11日~6月9日)
泰三子さんが連載中の日本警察の祖・川路を描いた「だんドーン」と、前作で現代の警察官を描いた「ハコヅメ」。両作品の複製原画と、警察関連の資料が9日まで展示されています。
斉彬も過ごした別邸 仙巌園で聖地巡礼
漫画に深いゆかりのあるスポットを「だんドーン」ファンの仙巌園スタッフ、馬庭伶奈さんに案内してもらいました。
炉の内部に炎と熱を反射させて、鉄を溶かす施設です。当時はヨーロッパ諸国のほか、国内では佐賀藩が建設に成功していましたが、薩摩藩での実験は難航。
落ち込む藩士らに対し、島津斉彬は「西欧人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人もまた人なり」=西洋や佐賀の人にできて、同じ人の薩摩人にできないはずがない と言って励ましたと言います。
漫画「だんドーン」の中では、斉彬がこの地で近代的な工場群をつくるという場面で登場。漫画を読んでる人はテンションが上がるポイントです。
だんドーン・ハコヅメの原画展
会場には「だんドーン」・「ハコヅメ」の複製原画パネルがおよそ70点展示。
「だんドーン」で、西洋と日本の関係をたとえたコマ「関取と子供の相撲をするようなものだ」は、薩摩藩の家老・調所広郷が言っていたセリフがチョイスされています。セリフ一つ一つにも、史実の要素がギュッと詰まっています。
馬庭さん「誰でも分かりやすいように描いてくださっているので、歴史を学びながら楽しんで読んで頂ける。」
だんドーン、あなたの応援する推しキャラは?
川路利良の周りの個性的な登場人物にも注目。その一人が西郷隆盛。だんドーン第二話では“後に鹿児島みやげのフリー素材となる男”と紹介されています。若き日の西郷は、「ちょっと天然」風なキャラクターに描かれています。
下豊留さん「見れば見るほど、本当にこんな人物だったのかもしれないと思ってしまうところが面白いと思います」
下豊留さんの推しは単行本2巻の表紙を飾った小松帯刀。「のちに幕末のヤベェことは大体喜んで引き受けちゃう薩摩藩家老になる(だんドーン十一話より)」人物です。
仙巌園スタッフの馬庭さんの推しは島津斉彬。
馬庭さん「私、神奈川出身なんですけど、島津家が好きすぎて鹿児島に移住をしてきました」
薗田・下豊留「すごい ホンモノのファンですね…!」
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。