2日で健康保険証の新規発行がなくなり、マイナ保険証への本格的な移行が始まりました。
八王子市役所には、マイナンバーカードに健康保険証が、ひもづけされているかどうか確認したい人が、ひっきりなしに訪れました。
この記事の写真 確認しに来た人「8月に(保険証を)もらったばっかりだから、どうしようか思ったけど、(病院で)マイナンバーカードと言われるから、それ出します」
今後、医療機関を受診する際、主に3種類のものから1つを提示することになります。
まず、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせたマイナ保険証です。従来の保険証もすぐに使えなくなるわけではありません。今後も、最長で1年間は、変わらず使用できます。引っ越しや転職で加入する保険組合が変わったときは、その時点で使えなくなります。
保険証の期限が切れるなどした場合に、マイナ保険証の利用登録をしていない人が必要になるのは『資格確認書』です。保険証と非常によく似たデザインで、機能もほとんど変わりません。
早速、『資格確認書』の申請に来た人がいました。
資格確認書の申請者「会社を退職して、転職するけれど、1カ月間、空いちゃうので、会社の保険から国民健康保険に切り替えようと思って、手続きに来た」
申請からわずか15分ほどでできました。
資格確認書の申請者「いただけました。紙と言えば、紙ですね。(Q.手続きはどうでした)スムーズに行けましたね」
例外的にマイナ保険証と資格確認書のどちらも手にする人もいます。来年7月までの暫定的な運用として、2日以降に75歳になる人などが対象です。
八王子市保険年金課・三吉徳浩課長「わかりづらいというご意見も多くいただいておりますので。我々のPR不足というものもあるのかもしれないし、きちんと伝えなければいけなかったところが、ちょっと反省点」
医療機関で、一番、警戒しているのは、受付でのトラブルです。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長「マイナ保険証で受け付けしたけど、読み取れません。該当なしとなったときにどうするか。保険証があれば保険証、保険証がなければ資格確認書」
医療機関の受信件数のうち、マイナ保険証が利用されたのは、わずか15%ほど。そもそも、国民の約4人に1人は、マイナンバーカードを持っていません。
そこでカードの利便性を上げるために、2日から、マイナンバーカードが“特急”で発行されます。
通常、マイナンバーカードの発行には、約1〜2カ月かかりますが、特急発行は約1週間で完了します。対象となるのは、カードをなくした人の再発行や、新生児などに限ります。
出生届と一緒に子どものマイナンバーカードを申請した人は、以前の申請との違いを感じました。
“特急発行”の申請者「(Q.ご自身はマイナンバーカードを)私は、持っています。手元に来るまで時間がかかりました。マイナンバーカード始まって5年くらいして作ったが、結構、めんどくさかった。手続きは楽なほうがいいです。本当、いま、楽だったので」
次のページは
もし、マイナンバーカードをなくしてしまったら…◆もし、万が一、マイナンバーカードをなくしてしまった場合には、マイナ機能の一時停止の手続きをします。
●マイナンバー総合フリーダイヤルへ電話
●警察に遺失届または盗難届を提出、受理番号を控える
●住民登録のある自治体の窓口で再交付の申請、その際、受理番号が必要
マイナカードを持ち運ばなくてもいいように、政府は、その機能をスマホに搭載できるようにしています。
アンドロイドは、2023年からスマホ搭載。現状、証明書のコンビニ交付、銀行口座の開設、引っ越しの手続きなどができます。保険証としての利用はこれからです。
iPhoneは、来年の春以降、スマホ搭載が可能になる予定です。
実は、マイナカードには有効期限があります。
マイナカード自体の有効期限は発行日から10回目の誕生日まで。18歳未満は5回目の誕生日まで。
マイナカードのICチップ内に登録されている本人証明データ、“電子証明書”の有効期限は、発行から5回目の誕生日までで、マイナ保険証もこれに当たります。
つまり、最近、マイナカードに保険証をひもづけたとしても、電子証明書と同時に有効期限が切れるため、マイナ保険証として使えなくなります。
2020年のポイント付与のキャンペーンで作成した人が多いので、電子証明書の有効期限が2025年度に切れるという人が約2800万人います。
電子証明書の期限が切れると、どうなるのでしょうか。
マイナポータルへのログイン・ふるさと納税のオンライン申請、e-Taxのオンライン申告・給付金の申請などのサービスが利用できなくなります。
有効期限の2〜3カ月前には、自治体から通知書が届きます。自身でカードに有効期限を記入した人は、カードを見ればわかりますし、マイナポータルでも確認できます。
この記事の写真を見る鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。