全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)でトップクラスの石川県が、今年度から成績の公表を中止するという。同県は2014年から、市や町ごとに県内や全国の平均正答率と比較して、「やや上回る」「下回る」「同程度」などの評価を公表していた。しかし、今年5月の総合教育会議で、委員から「過度な競争につながる」など否定的な意見が相次ぎ、元文部科学大臣でもある馳知事も、公表に否定的だったという。
【映像】学力テスト(2024年度)の上位3県
SNSや教育現場からは賛否の声が出ている。Xでは「テスト対策に追い立てられた学校の現場が正常化する」「テストは強制ではなく、希望者だけでいいのでは」といった意見の一方、「学力は公平な判断基準」「どのみち受験で競争することになる。評価と競争が子どもを伸ばす」との反応も見られる。『ABEMA Prime』では、教育における競争の是非を考えた。
■学力調査の“事前対策”をする学校も 「いびつな状況がある」
石川県教職員組合の橘広行氏は、学力テストの結果公表は「過度な競争」になると指摘する。「行政による『調査』であり、教育施策の見直しや改善を目的としている」とした上で、「結果公表が果たして必要なのか。子どもたちが学力調査に対して、どのような目的意識を持っているかが問われる」と疑問視する。橘氏ら教職員組合が反対する理由としては、比較によって市町村ごとの競争が起きてテスト用の事前学習・過去問対策をしてしまうことや、成績が悪い子に補習の時間などが生まれ分断につながること。また、学力が学校の学習活動で唯一の物差しになってしまい、子どもがイキイキしていても「学力調査の結果が悪かったよね」と“ダメ”なように扱われる懸念を示す。
すでに県内では「いびつな状況」があるという。「数字が出ると並べ替えたくなり、教育をゆがめる原因となる。ある市は『学力の高さ』で移住を呼びかけている」。また、公表が続けられてきた背景として、「調査する以上は、“説明責任”があると言われていた。行政としては『調査した以上は公表する』スタンスだ」とした。続けて、「学力調査の結果に大人が一喜一憂して、子どもたちを巻き込むのは問題だ。低いとやはり、教員や教育委員会にはプレッシャーがかかる。その論理の中に子どもたちが巻き込まれている現状だ」と指摘した。
これにフリーアナウンサーの笠井信輔は「おかしい」と反応。「税金を使っているから、調査結果は出さないとダメ。しかし、それを公表するかは別次元の話だ。内部で情報共有して、教師や教育委員会で話し合うのはいいが、公表して競わせることにどういう意味があるのか」と疑問を呈した。■教育に競争はダメ?「勉強ができる子は褒められない」
岐阜県で塾を経営するサトウ氏は、塾内に子どもの点数と順位を張り出すなど、「勉強に競争は必要」と考える立場だ。「子どもたちは順位付けをゲーム感覚で楽しんでいる。指導者側も順位が見えていると、“化学の計算問題は今まで避けたけど、これ取れてたら何番に上がれてたよね”と具体的な指導につなげやすい。自分の塾でも一時、上位成績者のみに限って公表したが、子どもたちのモチベーションは下がってしまった」と話す。パブリックテクノロジーズ取締役CTOのTehu氏は、小学校高学年で毎週全国テストをする“受験戦争”を経験した反面、中学高校では「順位が一切出ない」環境に身を置いたという。「互いに何位か知らない中でも、個性を伸ばせた。勉強はそれなりにやるが、勉強以外でやれることもあると、周りも思っていた。自分で環境を選べることは大切だ」と振り返る。
タレントの山崎怜奈は「大人の社会のほうがシビアだ」と語る。「勉強は数字で結果が出るからわかりやすい。微妙なさじ加減で、評価が変わる方が残酷だ。競争に慣れていないで、それをどう背負うのか。点数が出て努力しがいのある、フェアな競争を経験しておいたほうがいい」。
ハヤカワ五味氏は「社会に出ると、点数ではない“謎の順位”が付くため、学生の時期はまだマシだ」と指摘する。「点数による評価から、点数ではない評価まで、学生のうちに味わっておいたほうがいい。点数の評価だけに縛られると、社会出てから『なんで評価されないんだろう』となる」。一方で、テレビ朝日の田中萌アナウンサーは、「ここ(スタジオ)にいる皆は、競争を勝ち抜いて生存してきた人たちではないか。もし評価でショックを受けて、立ち直れなくなる人もいると思うと、競争ではない伸ばし方もないのか」と問いかけた。
サトウ氏は、「公立中学校では、勉強ができることは隠されがちで、『勉強だけできるやつはダメだ』と扱われる」との実態を明かす。「勉強を頑張った子を褒めてあげる場が、学校にはもうない。部活動では称賛されるが、勉強ができる子は絶対に褒められない」と感じたことから、塾内順位の公開を始めたという。どのような教育であれば、自分らしさを持って成長できるのか。橘氏は、公立中学校の教員をしてきた経験から、「英語の授業をグループでさせて、面白いアイデアを出す子、英語が得意な子、それを発表する子と役割分担させることで、自己肯定感を高めていく。1人が全ての能力が高いわけではない。互いにリスペクトする関係性づくりが大事だ」と語った。(『ABEMA Prime』より)
・【映像】ひろゆき「いい問題っすよ」正答率21.1%算数の問題に衝撃 誤答の理由は・【映像】「読む力」落ちている? 半数近くが間違えたリーディングスキルテストの例題・悠仁さま“推薦で東大進学”の憶測なぜ? ひろゆき「学習院以外なら一般入試を受けるべき」・“資産3000万円で節約しながらのリタイア生活”は幸せ? カンニング竹山「何が楽しいの?」、ひろゆき「それを続けられるのも1つの才能」・【映像】学歴競争は親のせい? “学歴厨”wakatte.TVとひろゆき議論鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。