数十年に一度の勢力に発達した今回の台風10号ですが、週末にかけて日本列島を縦断し、関東にまで影響を及ぼす恐れがあります。

災害に対する備えの意識が高まる中で、非常食を効率的に備蓄する「ローリングストック」という方法が今、注目を集めています。

東京・町田市にある「小田急百貨店町田店」では、9月1日の「防災の日」に合わせて、28日から特設コーナーを設け、約30種類の非常食を販売しています。

では一体どんな商品が人気なのでしょうか。

小田急百貨店町田店 マネジャー・江連剛士さん:
人気の商品は「ごろごろ野菜のビーフシチュー」。

2023年の販売会で特に人気が高かったのが、大きめの肉がごろごろと入ったビーフシチューです。

ちょっと珍しいところでは、こんな非常食も人気だそうです。

小田急百貨店町田店 マネジャー・江連剛士さん:
「しっかりおでん」。おでんの長期保存はなかなか概念がないかと思うんですけど、結構ロングセラーで毎年毎年好評いただいている。

一方で、2024年から台湾の味覚を楽しめるシリーズも新しく販売したそうです。

「ルーローハン」は、スパイスが効いていて、お肉に味がしっかりと染み込んでいます。
非常食とは思えないほどおいしく、災害時でも食事として楽しめそうです。

最近の非常食は味にもこだわっているようです。

小田急百貨店町田店 マネジャー・江連剛士さん:
(昔は)あまりおいしくない保存食・防災食が主流だったが、普段からお食事していただいて、食べたら新しく買いかえていただく、そういうようなコンセプト。

防災備蓄収納マスタープランナーの三原麻弓さんによると、非常時の備えとして今、広がりつつあるのが「ローリングストック」だといいます。

防災備蓄収納マスタープランナー・三原麻弓さん:
日常で食べているものを災害時も食べるのがローリングストック。災害時に、いつも食べてるものだから安心して食べられる。

この「ローリングストック」というのは、普段の食品を少し多めに備えておき、賞味期限を考えて古いものから消費して、その分を買い足すことです。

常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。

もしもに備えた「ローリングストック」を実践しているか、街の人に聞きました。

50代:
餅とか、必ず使うものだけはしてます、お水とか。

40代:
実践してました。水とお茶、カレーとかレトルトの食品が多い。

20代:
消費はあまりしていないから、気づいたら期限すれすれになっている。

7日分の水や食糧を備蓄する場合、食材を選ぶポイントを聞きました。

防災備蓄収納マスタープランナー・三原麻弓さん:
例えばツナは、缶詰とパウチタイプがある。缶詰の場合は中身を使ったあと、この缶を洗うのがとても大変。お水がたくさん必要だったり、洗剤を使ったりということがあるし、パウチだったら、ゴミになった時も、すごく小さくなって便利。

そして、ライスペーパーやのりをお皿代わりに使うことでも節水につながるということです。

更に、非常食の保管場所にも注意が必要だといいます。

防災備蓄収納マスタープランナー・三原麻弓さん:
地震の時にキッチンで、揺れにより冷蔵庫や食器棚が倒れた時、せっかく備蓄をしている、でもそれが使えないことがある。私は押し入れを利用して、そこに(備蓄を)入れている。家族のことを思うといかに、食べることによって、その不安が少しでも軽減されるといいなと考えている。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。