皇居・乾通りで見つかったホタル=2023年(宮内庁提供)

 手つかずの豊かな自然が残る皇居は、5月中旬から7月初旬にかけてホタルが飛び交う。

 約50年前、昭和天皇の意向で放流が始まり、現在までに自生する状況が育まれた。

 都心の貴重な森で毎年、黄緑色の光が幻想的に舞っている。(共同通信=志津光宏)

 ▽復元プロジェクト

 宮内庁によると、戦前の皇居内はホタルがたびたび確認されていた。

 生物学者としての顔があった昭和天皇は戦後、当時を思い起こし、ホタルを自生させ、定着させたいと考えた。

 宮内庁が研究者に相談し、復元プロジェクトが発足する。

 皇居の水辺がホタルの生息に適した環境かどうかを調査した結果、水の流量や水質に問題はなく、含まれる塩素もわずかで、幼虫のえさとなる貝が見つかった。

 こうしたことからホタルの自生が可能と分かった。

 放流は1973年に始まった。

 皇居・宮殿の南庭、乾門の近く、吹上御苑の茶屋「観瀑亭」付近の計3カ所にある水辺に、ゲンジボタルの幼虫計700匹を放った。

 1981年に終了するまでヘイケボタルも含む1万6千匹以上の幼虫が放流された。

 ホタルは定着し、1999年は1150匹以上を観測した。この頃から宮内庁職員向けの観賞会が催されるようになった。

 ▽生息範囲広がる

 ホタルの数は減少傾向で、2010年以降は300匹台しか観測されない年もあった。観賞会は2011年を最後に実施されていない。

 ただ、毎年必ず観測されており、現在は当初放流した3カ所のほか、皇居・生物学研究所の辺りや、一般に開放されている東御苑の一部でも見ることができる。今年は約600匹が確認された。

 昭和天皇は香淳皇后と共に観瀑亭でホタルを楽しみ、上皇ご夫妻も在位中に観賞されたことがあるという。

 宮内庁庭園課の吉田光好課長補佐は「少しずつ生息範囲が広くなっている。昭和から続くホタルが来年も見られるよう環境を維持したい」としている。

生物学者としての顔もあった昭和天皇=1986年4月、皇居・生物学研究所(宮内庁提供)
皇居・東御苑で木々の間を舞うホタルの光跡=2023年(宮内庁提供)
皇居・吹上御苑を歩く昭和天皇=1986年4月(宮内庁提供)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。