同省によると、朝のラッシュピーク時における平均混雑率は東京圏136%(前年度より13ポイント増)、大阪圏115%(同6ポイント増)、名古屋圏123%(同5ポイント増)だった。コロナ禍で大きく低下した後、22年度から2年連続での大幅上昇となった。
下の図は、東京圏(主要31区間)の混雑率と輸送力の推移を示すグラフ。コロナ禍前の160%台には達しないものの、一時よりはかなり混雑度が増している。
136%の混雑率というのは、定員乗車(座席につくか、つり革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる状態)の約4割増しで、隣の乗客と肩がふれあうことはない水準だ。
下表に、三大都市圏で朝のラッシュがひどかった主な区間と、その混雑率の推移をまとめた。
主な混雑区間のラッシュ時混雑率の変化
東京圏
2019年度 | 2023年度 | |
---|---|---|
木場>門前仲町(東京メトロ東西線) | 199 | 148 |
武蔵小杉>西大井(JR東・横須賀線) | 195 | 134 |
錦糸町>両国(JR東・総武線) | 194 | 141 |
池尻大橋>渋谷(東急田園都市線) | 183 | 130 |
下落合>高田馬場(西武新宿線) | 164 | 142 |
大阪圏
2019年度 | 2023年度 | |
---|---|---|
神崎川>十三(阪急神戸線) | 149 | 143 |
梅田>淀屋橋(地下鉄御堂筋線) | 148 | 132 |
三国>十三(阪急宝塚線) | 146 | 126 |
名古屋圏
2019年度 | 2023年度 | |
---|---|---|
神宮前>金山(名鉄本線(東)) | 149 | 140 |
栄生>名鉄名古屋(名鉄本線(西)) | 147 | 138 |
国土交通省まとめ
東京圏ではコロナ禍以前、混雑率200%(体が触れ合い相当圧迫感がある。ドア付近の人は身動きが取れない水準)に近い路線もあったが、23年度は大半の路線が150%以下にとどまっている。
公表データで混雑率のワースト1位は日暮里・舎人ライナー(東京都新交通システム)の赤土小学校前~西日暮里間で171%(前年度比16ポイント増)。設備の制約などで輸送量増強が難しい路線では、混雑率が高止まりするケースもある。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。