南海トラフ巨大地震などを想定し、災害による死者の身元確認を迅速化しようと、徳島大などのチームが、遺体の歯の写真を人工知能(AI)で解析し、照合に必要となる歯の特徴を記した「デンタルチャート」を自動作成する研究を始めた。作成に必要な時間を大幅に短縮でき、医師はもちろん、行方不明者を捜す家族らの負担軽減にもつながりそうだ。

遺体に損傷があった場合にも歯は生前の状態で残りやすいといい、日本歯科医師会によると、東日本大震災で身元確認をした死者約1万6千人のうち約8%は歯の情報で特定。現在はチャート作成に30〜40分がかかっているが、AIが作成すれば数分で終わるという。

研究を呼びかけたのは徳島大の高野栄之専門研究員(歯科医師)。徳島県の被害想定によると、南海トラフ巨大地震による死者は徳島だけで最大約3万1千人。県内歯科医院の約7割が津波浸水想定区域に位置するといい、災害時に稼働できる歯科医の不足に加え、他県からの応援も届きにくいことが懸念される。

これまでの災害では各歯科医師会の要請に基づき、遺体安置所に歯科医が出向いて直接確認。歯の治療痕や欠損などの特徴を手作業でチャートにまとめており、現場で人手が必要だった。

開発中の方法では、歯の写真を送付してチャートを自動作成する。画像は被災地外でオンラインにより受け取ることを想定。歯科医以外が撮影した写真も使用可能で、被災地で歯科医が稼働できなくても身元確認が進められる。歯科医が写真と見比べて確認することで精度を担保する。

AI開発は大阪大の清野雄多特任研究員が担当。東北大の鈴木敏彦准教授は生前のカルテ情報をタッチパネルで入力し、チャートと照合するアプリ開発などを担う。

本年度中にAIのプロトタイプを完成させ、徳島を被災地と仮定した実証実験を行う予定。

〔共同〕

最新の社会ニュース・コラム・調査報道

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。